DREAM WORKPLACE――だれもが「最高の自分」になれる組織をつくる
DREAM WORKPLACE――だれもが「最高の自分」になれる組織をつくる
販売価格: 1,980円(税込)
在庫わずか
「選ばれる職場づくり」こそ、最大の経営課題。人材をつなぎとめるものは、もはや報酬でも肩書でもない。組織行動学の第一人者がグローバル企業研究から見出した「夢の組織」の大原則とは――。
【「選ばれる職場づくり」こそ、最大の経営課題】
人材をつなぎとめるものは、
もはや報酬でも肩書でもない。
組織行動学の第一人者がグローバル企業研究から見出した
「夢の組織」の大原則とは――。
人材をつなぎとめるものは、
もはや報酬でも肩書でもない。
組織行動学の第一人者がグローバル企業研究から見出した
「夢の組織」の大原則とは――。
[著者]
ロブ・ゴーフィー(Rob Goffee)
組織行動学の専門家。ロンドン・ビジネススクール名誉教授。組織コンサルティングを行うクリエイティブ・マネジメント・アソシエーツの共同設立者。前著の下敷きとなった論文「共感のリーダーシップ」でマッキンゼー賞(ハーバード・ビジネス・レビュー最優秀論文賞)を受賞。これまでネスレ、ユニリーバ、LVMH、ロシュ、アラップなど優良企業の幹部社員への研修を行ってきたほか、FTSE100企業へのコンサルティングも行っている。ガレス・ジョーンズとの共著『なぜ、あなたがリーダーなのか』(英治出版)。
ガレス・ジョーンズ(Gareth Jones)
組織行動学の専門家。IEビジネススクール客員教授、ロンドン・ビジネススクール経営開発センターフェロー、INSEAD客員教授。組織コンサルティングを行うクリエイティブ・マネジメント・アソシエーツの共同設立者。BBCやポリグラムで人材育成、組織開発に携わったのち現職。ロブ・ゴーフィーとともにリーダーシップ育成、組織開発の支援を行っている。
[訳者]
森由美子 (もり・ゆみこ)
大阪外国語大学(現:大阪大学外国語学部)英語学科卒業。英国系の海運会社、航空会社に勤務したのち、産業翻訳者として独立。外資系企業での実務経験をベースに、ビジネス一般、環境・エネルギー、教育、PR・マーケティングなどの分野を専門とする。
ロブ・ゴーフィー(Rob Goffee)
組織行動学の専門家。ロンドン・ビジネススクール名誉教授。組織コンサルティングを行うクリエイティブ・マネジメント・アソシエーツの共同設立者。前著の下敷きとなった論文「共感のリーダーシップ」でマッキンゼー賞(ハーバード・ビジネス・レビュー最優秀論文賞)を受賞。これまでネスレ、ユニリーバ、LVMH、ロシュ、アラップなど優良企業の幹部社員への研修を行ってきたほか、FTSE100企業へのコンサルティングも行っている。ガレス・ジョーンズとの共著『なぜ、あなたがリーダーなのか』(英治出版)。
ガレス・ジョーンズ(Gareth Jones)
組織行動学の専門家。IEビジネススクール客員教授、ロンドン・ビジネススクール経営開発センターフェロー、INSEAD客員教授。組織コンサルティングを行うクリエイティブ・マネジメント・アソシエーツの共同設立者。BBCやポリグラムで人材育成、組織開発に携わったのち現職。ロブ・ゴーフィーとともにリーダーシップ育成、組織開発の支援を行っている。
[訳者]
森由美子 (もり・ゆみこ)
大阪外国語大学(現:大阪大学外国語学部)英語学科卒業。英国系の海運会社、航空会社に勤務したのち、産業翻訳者として独立。外資系企業での実務経験をベースに、ビジネス一般、環境・エネルギー、教育、PR・マーケティングなどの分野を専門とする。
目次を見る
序章 なぜここで働かなければならないのか?――「夢の組織」を思い描く
第1章 ありのままでいられるように
――「違い」は埋めず、むしろ広げる
第2章 徹底的に正直である
――今現実に起きていることを伝える
第3章 社員の強みと利益を理解し、強化する
――ひとりひとりのために特別な価値を創造する
第4章 「本物」を支持する
――アイデンティティ、価値観、リーダーシップ
第5章 意義あるものにする
――日常の仕事にやりがいをもたらす
第6章 ルールはシンプルに
――余計なものを減らし、透明性と公平性を高める
第7章 本物の組織をつくる
――トレードオフと課題
終わりに さらに本物の組織を目指して
本書の調査方法および診断ツールについて
謝辞
商品仕様
著 | ロブ・ゴーフィー、ガレス・ジョーンズ |
---|---|
訳 | 森由美子 |
サイズ・製本 | 四六判ハードカバー |
発売日 | 2016/12/16 |
ISBN | 9784862762351 |