進化思考――生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」(海士の風)

進化思考――生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」(海士の風)

販売価格: 3,300円(税込)

在庫数 29点
数量:
進化思考──それは生物の進化のように二つのプロセス(変異と適応)を繰り返すことで、誰もが創造性を発揮できる思考法。本書を読みながら「生き残るコンセプト」をつくる50個の進化ワーク収録。  

2025大阪・関西万博、横浜DeNAベイスターズ、東京防災、クックパッド…
各分野で絶大に支持される「生物の進化に学ぶ創造性」、待望の書籍化!

・生物の進化、人類の創造を追体験できる、150点の写真・図版を収録。
・読みながら実践できる、50個の進化ワークを収録。

★進化思考──それは、生物の進化のように二つのプロセス(変異と適応)を繰り返すことで、本来だれの中にもある創造性を発揮する思考法。

私たちは道具の発明を通して、擬似的な「進化」を達成してきた。そこには必ず、私たちの本質的な願いが込められている。

小さいものを見たいから目を進化させるために顕微鏡を。
寒さをしのぎたいから皮膚を進化させるために服を。
速く移動したいから足を進化させるために乗り物を。
子孫に残したいから記憶力を進化させるために本を…。

40億年にわたり変異と適応を繰り返してきた生物や自然を学ぶことで、創造性の本質を見出し、体系化したのが『進化思考』である。

変異(HOW):偶発性を起点にした発想手法
適応(WHY):自然選択を起点にしたリサーチ手法

変異によって偶発的に無数のアイデアが生まれ、それらのアイデアが適応によって自律的に自然選択されていく。変異と適応を何度も往復することで、変化や淘汰に生き残るコンセプトが産まれる。その結果、本質的な願いを具現化するイノベーションを起こせるようになる。

この本は、「あなたが進化思考を実践しながら身につけられる」ことを目指している。そのため50個の進化ワークが登場する。「変異」の章では、たくさんのアイデアを出し、「適応」の章では、たくさんの情報や繋がりを理解し、「コンセプト」の章では、それらが美しく結合した時代を生き残るコンセプトに出会うことができるだろう。

濱口秀司(ビジネスデザイナー)
「進化パターンの百科事典。
結合の要素が分かれば、誰もが創造できる。
この本は、流し読みにはもったいない」

柳澤大輔(面白法人カヤックCEO)
「ここまでイノベーションを体系化した本はなかった。
こりゃ執筆に3年かかるな、脱帽」

[著者] 太刀川英輔
Eisuke Tachikawa

デザインでマシな未来をつくること(実践:ソーシャルデザイン)自然から創造性教育を学び変革者を育てること(理念:進化思考)この二つを目標として活動するデザイン活動家。グッドデザイン賞金賞(日本)アジアデザイン賞大賞(香港)他100以上の国際賞を受賞し、グッドデザイン賞・DFAA(アジアデザイン賞)・WAF(世界建築フォーラム)等の国際デザイン賞の審査委員を歴任。主な仕事にOLIVE、東京防災(東京都)、山本山、横浜DeNAベイスターズ、YOXO(横浜市)、MOZILLA FACTORY、aeru、越前漆(鯖江市)など。

目次を見るはじめに
序 章 創造とは何か
第1章 進化と思考の構造
第2章 変異
1 変量――極端な量を想像してみよう
2 欠失――標準装備を減らしてみよう
3 融合――意外な物と組み合わせよう
4 逆転――真逆の状況を考えてみよう
5 分離――別々の要素に分けてみよう
6 交換――違う物に入れ替えてみよう
7 擬態――欲しい状況を真似てみよう
8 転移――新しい場所を探してみよう
9 増殖――常識よりも増やしてみよう
第3章 適応
1 解剖――内側の構造と意味を知ろう
2 系統――過去の系譜を引き受けよう
3 生態――外部に繋がる関係を観よう
4 予測――未来予測を希望に繋げよう
第4章 コンセプト
終 章 創造性の進化
おわりに
参考文献、著者注、図版一覧

商品仕様

太刀川英輔
サイズ・製本 A5判 上製
ページ数 496
発売日 2021/4/21
ISBN 9784909934000